2016年11月14日に約70年ぶりの巨大スーパームーンが見れるという事で話題になっています^^
だいたい一年に一回は見れるスーパームーンですが、2017年はスーパームーンが見れないという事なので今年の巨大スーパームーンでエネルギーを補充しましょう(笑)
知人の方に聞いた話では、携帯やスマホで満月を撮影して保存しておくだけで運勢が良くなるとか?
信じる信じないは自由ですが、せっかく綺麗なスーパームーンが見れるという事なので是非スマホで撮影して保存したいと思います!!
しかし、月や星、花火なんかもそうですけどスマホで撮影しても綺麗に映っていない事が多い!!
今回はスマホで月を撮影する時に上手に撮れるコツやちょっとした小道具、アプリなんかをご紹介したいと思います^^
目次
スマホでスーパームーンを綺麗に撮影する準備・環境編
スマホでの撮影でまず初めに準備したいのが三脚です。
スマホのみならず、写真撮影には手ブレは大敵です。
100均にもミニ三脚が販売されていますのでスマホを置く場所を確保できる人は100均の物で十分ですね。
置く場所がない人は、思い切ってスマホにも使用できる三脚を購入する事を検討してもいいかも。
いちをスマホにも使用できる三脚の通販サイト載せておきますね。
そんな道具は面倒だよ!!っと言う人は…
壁に寄りかかって手ブレが起きにくい環境を作ったり、撮影時に片手を添えて、両手でスマホを持つと手ブレが軽減できます。
工夫して手ブレを軽減させてみて下さいね。
またタイマー撮影にするのもポイントです。
やはりシャッターを切る時に多少ぶれますから…(-_-;)
シャッターを切る速度もスローに変更できれば変更しておきましょう!
多少は面倒ですがやってみる価値ありですよ!
スマホでスーパームーンを綺麗に撮影する準備・スマホの設定
フラッシュをオフにする
オートになっている人が多いと思いますので、必ずオフにして下さいね。
夜景モードがあるスマホはいいのですが、iPhoneには残念ながら夜景モードがないんですよね。
夜景モードがある人は夜景モードで撮影すると良いですね。
AE/AFロックをする
iPhoneでもAE/AFロックができます。
AE/AFとはピントを合わせたい部分を固定しておける機能の事です。
AE(自動露出)/AF(オートフォーカス)をロックするには
ピントを合わせたい部分を長押しし、指を離す
AE/AFロックと画面上に表示されたらロック完了!
ISOの感度を上げる
この機能は暗い場所でも適切な明るさで写真が撮影できるという機能です。
どのぐらいに設定するのかはご自身の目で見て決めて下さいね。
露出補正機能をマイナスに調整する
この露出補正機能をマイナス設定にする事で画面が少し暗くなります。
この露出補正機能はレンズにどのくらいの光を取り込むのかを調整する機能になりますので、こちらもご自身の目で見て調整してくださいね。
スマホでスーパームーンを綺麗に撮影するアプリ編
最近では夜景を綺麗に撮影できるアプリが沢山出ています。
今回は無料と有料のカメラアプリをご紹介しておきますね。
無料のアプリ
夜撮カメラ
夜景を美しく撮影するカメラアプリです。
光量の不足する夜景では、どうしても多くのノイズが発生していまいます。
夕暮れなどの撮影で、十分明るいと思っても、意外なほどノイズがのっているものです。
引用:iTunes
無料で夜景を綺麗に撮影できるというのですから試してみる価値はありますね!
有料のアプリ
月撮りカメラ 120円
夜の月を、その模様まで簡単に撮影することができるアプリです。
ズームも簡単にできます。ピントも月をタップして簡単に合わせられます。
引用:iTunes
月を撮影する為に作られたアプリなので綺麗に撮影できる事は間違いなしです^^
昨年のスーパームーンを撮影し、ツイッターに上げている人がチラホラ…。
今までで一番綺麗で、最高に撮れたと思います。月が綺麗です。#スーパームーン pic.twitter.com/cnMxGAYJx7
— のぶ (@Nobu_0605) 2015年9月29日
綺麗(*´ω`*)
“@hgKOBEjp: 神戸大橋とスーパームーン。今夜のお月様はやっぱり大きい! #kobe #神戸 #スーパームーン pic.twitter.com/4xb91Wc3nZ“— ゆか (@deeper11424) 2015年9月29日
きっとスマホで撮影したと思われれますが、とても綺麗に撮影できていますよね。
アプリを使ったのかテクニックを使ったのかはわかりませんが、スマホでも綺麗に撮影する事は可能です^^
スーパームーンで金運アップする方法は?↓
まとめ
最近のスマホやアプリは本当に進化しています。
高いカメラを購入する前に一度アプリなどを検討するのもいいと思いますよ!
コメントを残す